PR

現役幼稚園ママが選ぶ!雨の日ママチャリ送迎必需品5選

経験談

雨の日の子供の送迎、どうしてますか?

こんにちは、もち子です!

もうすぐ梅雨の季節がやってきますね。自転車送迎している皆さん、雨の時はどうしていますか?

私は子供乗せ3人乗り電動自転車(以下ママチャリと呼びます)で、15分の場所にある幼稚園まで毎日子供の送迎をしています。今年で5年目です。
自転車だと15分ですが、歩きやバスだと40分。微妙に遠いし、できれば自転車で行きたい!って距離なんです

もち子
もち子

晴れの日はちょうど良い距離で気持ちいいんですけどねぇ・・・

雨降ったら本当に大変で・・・

幼稚園生の送迎 子供が小さいからこそ生まれた悩み

我が家の娘は2歳違いなので、長女が年少になった時、次女はまだ2歳。
お昼寝時間にお迎え時間が被ったり、イヤイヤ期で自転車に乗るのを嫌がったり。
仕方なくおんぶで自転車に乗ることもありました。

自分自身が雨の送迎に慣れていないうちは、うっかりレインコートの上に子供をおんぶしたせいで子供も抱っこ紐もずぶ濡れになったり、
今度はレインコートの中に子供をおんぶしたらフードが被れなくなり、子供は濡れないけど自分がずぶ濡れになったり。

そもそも雨で道路が滑るので危ない!!ヒヤッとしたことも数え切れないほど・・・

雨の日のママチャリ送迎必需品5選

この記事でわかること

①雨の日のママチャリ送迎で必要なもの

②梅雨や夏の暑い時期のチャリ送迎時の服装注意点

③子供をおんぶして自転車に乗るときのポイント

注意していただきたいこと

この記事は雨の日にママチャリで送迎することを推奨している記事ではありません。

そもそも、雨の日の自転車送迎はとても危険です!

絶対に交通ルールを守りましょう。また、できる限りの安全対策をしましょう!

①レインコート

まずは雨の日の自転車に必須なレインコート・レインシューズです!
これはすでにお持ちのアイテムでも大丈夫!ですが、これから選ぶよ〜って方は

  • 膝下まであるレインコートタイプ(ポンチョや上下別のタイプではない)
  • 手が隠せるタイプ

をお勧めします。
理由は、

ポンチョ:

風が強い日は風が入ってきて、風船のように膨らむことがある(袖も引っかかったりして危ないかも)

上下別のタイプ:

動きやすくて良いのですがとにかく暑い!梅雨の時期は蒸し暑くて汗びっしょりになります

手が隠せる:

暑い寒い関係なく、手が濡れるとハンドルが滑って危ないから

といったところです。(あくまでも一個人の見解です)

購入品

なぜズボンをおすすめできないのか

ズボンタイプじゃないと膝下がびしょ濡れになるのでは?と心配される方もいらっしゃるかもしれませんが、
梅雨時期のチャリはとっても暑いです。

私の場合は往復で30分かからないぐらいですが、一往復したらレインコートの中は汗でビッチャビチャになります!
保育園ママはそのまま出勤することもあるでしょうし、サウナスーツ着て運動したの?ってぐらい汗をかくわけにはいきませんよね。
なので、ズボンタイプはあまりお勧めしません。

夏の雨具はズボンではなくコートタイプにして、洋服自体を速乾性の高いものに変える方がお勧めです。(洋服のご紹介は後ほど。)

膝下丈ぐらいであれば、自転車をこいでも足元が少し濡れるぐらいなので(時と場合によりますが)
下に着る洋服を工夫することでどうになかなるんじゃないかな、と思います。

レインコート番外編:おんぶの子供がいる場合

お子さんの年齢によっては自転車におんぶで乗る方もいらっしゃるのではないでしょうか?
私も次女が小さい時はやっていました。(ちょうどお姉ちゃんのお迎えのタイミングでお昼寝してしまって、おんぶで運ぶしかないとか、よくあるんですよねぇ〜)

おんぶだと、子供をおんぶしたままレインコートを着る、というのがなかなか大変なんです。

おんぶされている子供の対策も必要です。
完全にレインコートの中に隠してしまうことができるベビーの時期ならまだ良いですが(暑そうだけど)、
2歳ぐらいになるとレインコートからはみ出します

そういう時は子供に撥水の帽子を被せ、おんぶして、その上からレインコートを着ます。

↑こういう撥水のサファリハットが便利です。水遊びでも使えるし持っておいて損はないと思います!

また、おんぶ➕レインコートだと付属のフードはかぶれなくなりますので、びしょ濡れ必須です。親も子供もずぶ濡れです。笑
おんぶする予定がある方は、次項でご紹介する帽子の準備をお勧めします。

値が張りますが、素敵な商品を見つけたので貼っておきます!これ一枚で子供もママも濡れないのはすごいですね!!!!

なお、子供をおんぶではなく抱っこして自転車に乗ることは、法律で禁じられています

抱っこ紐からの落下事故も起きています。絶対にやめましょう

②撥水の帽子

Bさん
Bさん

レインコートに帽子もついているからそれでいいでしょ?

と私も思っていたのですが、実際に乗ってみると違いました。

レインコートのフードを被ると危ないと感じる理由

⚠️レインコートのフードを被ると視界が遮られて、後方確認が取りづらいです!
また、
⚠️フードをかぶっていると周りの音も聞こえづらくなります。

車の接近に気づかなかったり
子供の声もなかなか聞こえません

もち子
もち子

私は初めての雨の日送迎で危険を感じ、すぐにフードをとってチャリをこぎました。その日は頭だけずぶ濡れ。笑

フードかぶっていると、フード周りの紐で顔を隠せるし濡れなくていいなぁと思ったんですけどね!

子供も自分も帽子を被るのが安全&濡れない!

私は帽子も何個か買いましたが、今は帽子のつばにワイヤーが入っているものを愛用しています。
なぜかというと、ワイヤーが入っていないサファリハットは風でペラっとひっくり返ってしまって顔が濡れるからです。

ねこ
ねこ

ワイヤーが入っていると絶妙な角度に調整することができるので便利ニャー!!

また、どうしても顔が濡れるのが嫌な時はマスクをしています。それでだいぶ顔が濡れるのを防げています。

帽子は撥水のもの・顎紐がついているもの・つばにワイヤーが入っているもの がおすすめ。

顔が濡れるのが嫌な人はマスクをしてみましょう

(私の愛用品はもう売っていないようなので、似たようなものを貼っておきます。)

メイク落ちちゃう、とか髪の毛のセットが、とか、泣けてくるぐらいわかるのですが、
⚠️ご自身とお子さんの安全のため⚠️
に、目と耳はいつでも出しておくことをお勧めします。

レインコートのフードは被らずに、いつでも目が見える・耳が聞こえる状態にしておきましょう!

③レインシューズ

レインシューズはなんでも良いのですが、
ショートブーツか撥水スニーカーがお勧めです!

滑りにくく、自転車をこぎやすいものを選ぶ

濡れたペダルは想像以上に滑ります。足元が滑ると非常に危ないので靴選びは重要です。
(バレエシューズタイプは脱げやすいのでお勧めしません)

最近は可愛いレインシューズがたくさんあるので、選択肢もたくさん!お気に入りのものを履いて、少しでも気分上げていきましょう!

もち子
もち子

普段は無印の撥水スニーカーを愛用していますが、ローカットだと足首が濡れるのが難点でした。

こんなハイカットなら良さそうですね。次買うならこれかなぁ〜

④荷物カゴのカバー

常につけておくタイプの前カゴカバーもありますが、紫外線による劣化や汚れが気になるので、
雨の日だけサッとつけられる撥水の荷物カゴカバーを愛用しています。
雨の日以外でも、荷物を乗せすぎて落ちちゃいそう!!って時にも使える、頼れる相棒です!

購入品

もち子
もち子

リュックカバーと前カゴカバーの2Wayでとても便利です!

周囲がゴムってところが使いやすくて良いです。

(紐のタイプは被せるのに時間がかかって私は苦手でした。)

⑤これが一番のポイントかも:速乾性のある衣類

ここまで色々ご紹介してきましたが、速乾性のある衣類を中に着ることが最も重要です!
梅雨にレインコートを着たら、どんなレインコートを着たとしても絶対に汗をかきます
汗をかいたままクーラーのガンガン効いた場所に行ったら寒くて寒くて大変なことになります。

私はこの時期インナーはユニクロエアリズム、ズボンもエアリズム、上はパタゴニアの速乾Tシャツという、ペラッペラのサラッサラアイテムで身を固めています!笑

もち子
もち子

パジャマかよ!みたいな格好ですが上にレインコート着るし全然バレません。

それより少しでも快適に過ごす方が大切。

で、帰ってきたらすぐに着替えます。
その後出かける用事がある場合は、
できるだけ乾くのが早いアイテムを厳選して着用するようにしています!

まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回は梅雨の時期にお勧めなアイテムについてご紹介しました。

  • レインコート
  • 撥水の帽子
  • レインシューズ
  • 前かごの荷物カバー
  • 速乾性のある衣類

梅雨のママチャリ送迎は過酷極まりないですが、少しでも快適に過ごせるようにお気に入りのアイテムを揃えるのがお勧めです!

 

購入品

マークがついているものは使用し始めて今年で5年目ですが、一度も買い替えることなく現役で活躍しているものです。
是非お買い物の参考にしてくださいね。

なおしつこいようですが、

雨の日のママチャリはとっても危険です!!!

くれぐれも安全運転でいきましょう!!!!!!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

もち子

もち子。寅年生まれのアラフォー。東京の下町で娘2人と夫と仲良く暮らす専業主婦6年生。夫に誘われて始めた投資は4年生。卒業後11年間手術室看護師として勤務。いわゆるワーママ生活の後、次女の出産と夫の転勤を期に退職。嫌いなことは「ヒマ」。常に「やること」を探し家の内外を動き回っている。好きな飲み物はビール。

もち子をフォローする